留美さんやクラスのみなさんがいらっしゃると思うと、今までの自分より少しだけ冷静に考える事が出来つつあります

息子の不安と私の焦りについて気付きを話します。

妹の就寝後、私1人になった所に中2の息子が来て話し出しました。

明日、保健体育の一環として体育館で各クラス、ダンス発表があり、撮影も入る。
そこでクラス内でセンターに立ち踊り、少しソロも踊らなきゃならない。

(そんなお役目、緊張するし逃げ出したいよな)と思いながらも黙って聞いてました。

シャイな性格で、ダンスが好きでも得意でもない息子は

「マジで嫌だわ」
「明日は発表前に早退したい」
「練習時間も短かったし、振付けも覚えてるか自信ない」
「先生からも恥ずかしがらず踊ろうよとアドバイスもらうしプレッシャー」

と言ってきました。

ここは相手の不安を聞くや、繰り返すの瞬間なのかなぁ、と思えました。

それと同時に、私自身も(また問題起きたな)と構えてました。

明日、息子が本当に早退や欠席したら
クラスメイトや先生から無責任だと思われる。

今の中学に転入して、最近は部活も退部した。

居心地の良さを感じているクラスに迷惑かけたら
学校生活までが気まずくなるだろうしなで不安と焦りでした。

「聞く」と「不安」のせめぎ合いの中で、絞り出した言葉が

「練習時間も不十分な中で不安だよね」
「本番前は緊張するよね〜」
「音楽やってたからかな、リズム感抜群だし、幼稚園や小学校時代の運動会のダンス上手だったよな」

とエールを送り、あとは何も言わず。

翌朝、元気に登校。

早退する訳でもなく、帰宅後も平気そうにしていたので
(大丈夫だったな、一つ乗り越えたな)と安心しました😮‍💨

留美さんやクラスのみなさんがいらっしゃると思うと、
今までの自分より少しだけ冷静に考える事が出来つつあります。

明日は自宅から2.30キロ離れた江ノ島まで
友達と自転車で朝日を見に行くと言っております。

怪我や事故に遭うと悲しいから安全確認
気をつけて行ってらっしゃいと送り出したいです。

次から次に、息子から「自他分離」の練習問題が出され
試されている感じです。

(中学2年生男児・小学生女児のママAさん)