〜お互いが納得する解決策〜
【もう、やめなっ! 寄れば触れば 大ゲンカ】by 三つ子母ちゃん怒鳴る
「兄弟げんかが絶えなくて困る」「つい、いつも怒鳴ってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?
実は、親が少しだけ意識を変えるだけで、兄弟げんかが驚くほどスムーズに収まる方法があります。
それが「アクティブリスニング」を使った仲裁方法です。
この記事では、我が家で実践した仲裁の具体例や、反省点、効果などを交えながら、「お互いが納得するケンカの仲裁方法」について詳しく解説します。
兄弟げんかに悩むママ必見!よくあるシチュエーション
「兄弟げんか」といっても、いくつかのパターンがありますよね。
例えば…
- 上の子が力づくで責め立てる
- 下の子が泣いて終わる
- 下の子の言い分をそのまま通してしまい、上の子が不満を募らせる
そんな状況に、ママがつい「いい加減にしなさい!」と怒鳴ってしまうことも。
でも、怒鳴るだけでは根本的な解決にはなりません。
「どうしたらいいの?」と思ったときにこそ、アクティブリスニングの出番です。
アクティブリスニングとは?兄弟げんか仲裁のカギ!
アクティブリスニングとは、「相手の話をしっかりと聞き、その気持ちを受け止めること」を指します。
この手法を取り入れることで、ケンカしている兄弟それぞれが「自分の言い分を聞いてもらえた」と感じ、自然と納得感が生まれるのです。
特に兄弟げんかでは、どちらか一方だけが責められたり、話を聞いてもらえなかったりすると不満がたまります。
お兄ちゃんにも弟にも、それぞれの「言い分」があることを忘れずに、冷静に耳を傾けましょう。
参考:アクティブリスニング
兄弟げんか仲裁の成功例|我が家の三つ子事件簿
ここでは、我が家で起こった兄弟げんかの具体例を紹介します。
三つ子7歳、ある日のケンカ
登場人物
- 次男:海(かい)
- 三男:空(そら)
状況
次男の海と三男の空が子ども部屋で遊んでいる途中、ケンカが勃発。
- 次男・海が逃げ出し、私の後ろに隠れる。
- 三男・空が鼻息荒く追いかけてくる。
会話の内容と仲裁の流れ
空:「海を2回たたくんだ!」
私:「どうした?」(空を静止しながら話を聞く)
空:「ぼくの顔面にボールぶつけた!だから、たたくの!」
海:「こわいよーママー!」
ここで、私は一度、海をかばう発言をしてしまいました。
私:「海はわざとじゃないんだね。」
(この発言は勝手な判断でした。後から考えると、空の気持ちをもっと聞くべきでした。)
その後、空の言い分を聞き、ようやく真相が見えてきました。
空:「絶対わざとだ!」
海:「だって空が101対1でぼくの負けって言うんだもん!」
空:「だからやりかえすのっ!」
ここで私は、改めてアクティブリスニングを意識しました。
私:「空は顔にボールが当たって痛かったんだね。」
この一言で、空の気持ちを受け止めることができ、次男の海も素直に「ごめんなさい…」と謝ることができました。
反省点|親が陥りがちなミスとは?
この経験から、私自身が気づいたことがあります。
- 親の先入観や勝手な判断は、ケンカをこじらせる原因になる
「いつもこうだから、たぶんこうだろう」という“レッテル張り”をしないことが大切です。 - 子ども一人に肩入れしない
ケンカのたびに気弱な海をかばおうとしていましたが、それが逆に空の不満を募らせる原因になっていました。
良かった点|アクティブリスニングの効果
アクティブリスニングを取り入れたことで、次のような変化がありました。
- ママが楽になる
→ 子どもの言い分を聞いているだけで、親自身が「正解を出さなきゃ!」というプレッシャーから解放されます。 - 子どもが自分の感情を整理できる
→ ケンカをしている相手に対しても「この子は何を思っているのか」が理解できるようになる。 - 自然な謝罪が生まれる
→ 海が、自分の気持ちを整理した結果、「ごめん」の言葉が自然と出ました。
兄弟げんかを平和的に解決するコツ
兄弟げんかは日常茶飯事です。
「そのうち収まるから放っておこう」と思うこともできますが、親が仲裁に入ることで得られる効果もあります。
特に、アクティブリスニングを使うことで「平和的解決」ができると、親の心も穏やかになります。
アクティブリスニングの具体的な手順
- それぞれの言い分をしっかり聞く
子どもが何を言っているかだけでなく、その感情にフォーカスする。 - 「鏡」のように相手の気持ちを映し出す
「○○は痛かったんだね」と気持ちを代弁してあげる。 - 親の勝手な判断を挟まない
事実だけを聞き取り、どちらかに肩入れしない。
まとめ
兄弟げんかは、親にとってイライラの種になりがちですが、アクティブリスニングを活用することで「お互いが納得する解決」が可能になります。
ぜひ、この記事で紹介した方法を日常生活で試してみてください。
ママの心も穏やかになり、子どもたちも冷静になれるはずです!
兄弟げんかの仲裁に悩んでいるママへ、平和的な解決方法をぜひ取り入れてみてくださいね!