「言ったら聞く」をセットに!最強の叱り方を実践しよう

子どもに「聞いてくれない」と言われていませんか?

「オレのこと、何も聞いてくれないじゃん」と子どもに言われた経験はありませんか?

その瞬間、心に「はっ」とすることがあります。

自分が聞いているつもりでも、実は何も理解していないと指摘されると、ショックを受けますよね。

今回は、子どもとのコミュニケーションを円滑にするための「最強の叱り方」について考えてみましょう。

最強の叱り方 No.2

「言ったら聞く」をセットにする

ママは、子どもに「最強の怒り方」で伝える際に、必ず子どもの気持ちを「聞く」をセットにした会話を心がけましょう。

言いっぱなしにするのはもったいないです。

反抗されたら、それはチャンスです!しっかりと子どもの気持ちを聞きましょう。

参考:最強の叱り方についてはこちら

ポイントは

  1. 反抗の言葉をしっかり聞く。
  2. そのあとでもう一度、伝える。

反抗の言葉をしっかり聞いてから、もう1度伝えることがポイントです。

それでは、具体例で練習してみましょう。

「言ったら聞く」の具体例

<子ども編>お風呂に入らない子ども

お風呂の時間にまだ遊んでいる子ども。ママはお風呂に入ってほしいと思っています。

「言ったら聞く」をセットにする流れ

  1. 「言ったら聞く」をセットにする
    • 9:00過ぎてテレビを見ているとお風呂が遅くなります(子どもの行動)。
    • その後、洗濯物を洗って干すことになり、ママは寝る時間が遅くなることを心配します(ママの理由)。
  2. ママの感情を伝える
    • 「ママは22:30に寝たいから焦るんだよ。」
  3. 子どもの反抗
    • 「いま、いいところなんだもん、まだ見たいもん。」
  4. ママの聞き方
    • 「そっか、今いいところだから、まだ見たいんだね。」
  5. 子どもの反応
    • 「そ、みたいんだもんえー。」
  6. もう一度伝える
    • 「9:00過ぎてテレビを見ているとお風呂が遅くなってしまう。ママは寝る時間が遅くなるんだよ。」
  7. 子どもの返答
    • 「じゃあ、このテレビが10分で終わるから、そしたら入るよー。」

このように、2回目の「最強の叱り方」の方が子どもの耳に入っていきやすいのです。

<大人編>夫とのコミュニケーション

夫に「シャツのボタンをつけておいて」と頼まれて返事をしたのに忙しくて忘れていた。

後日、夫からまだボタンが付いていないことを言われて、反発したくなることもあります。

しかし、夫が「困るなあ」とセットで伝えてくることで、私の「忙しかったんだよね」という気持ちを受け止めてもらえました。

このように、夫の「最強の叱り方」+「言ったら聞く」によって、私の気持ちも落ち着きました。

まとめ

子どもとのコミュニケーションを深めるためには、「言ったら聞く」を意識してみてください。

3つセットの私メッセージを受け取った子どもは、親の事情や思いをよく理解し、自ら行動を起こすこともあります。

ぜひ、実践してみてください。


最後にママの学校の礎となっている「親業」の開発者であり、アメリカの心理会社であるトマス・ゴードン博士の言葉をご紹介します。

今日のゴードン博士の言葉

親と子供が互いにオープンで正直あることを学ぶと

親は人格を持った一人の人間の親となる喜びを味わい

子供は人格を持った人間を親とする幸せに恵まれるのだ。

・・「親業」トマス・ゴードン著 大和書房・・

言葉がけコラムキーワード

NGワード あなたメッセージ うざい記念日 ほめ力 やる気がなくなる言葉がけ わたしメッセージ アクティブリスニング ドアオープナー バックトラッキング 事実ベース 価値観を見直す 子どものサイン 惜しいわたしメッセージ 最強の叱り方 欲求の対立 残念な叱り方 環境見直し 第三の道 聞く力 黙る効果