「うざい記念日」を迎える前に親としてできること

【うるせーなー 毎日、正論 かざすのうざい】by くどくど言うママ

勉強したほうがいいに決まってるでしょ。
あなたのためだから。
毎日コツコツ必要よ。

毎日くどくど言われちゃたまらん。
伝え方を変えてみよう。

大切にしたいことの違い No.2

ママは言いたい。

「勉強しなさい」
「宿題やりなさい」
「野菜を食べなさい」
「規則正しく生活しなさい!」

なんなら、
「いい学校に入って!」
って、よくわからないことまで言いたくなる。

いい学校ってなんだ?
三つ子母ちゃん突っ込む。

子どもはきっと「うざい!」と言うよね。
うざい記念日です。

うざい記念日が来る前に、考えよう!

親としての「コンサルタント的アプローチ」

なんだ?コンサルタントって?

「コンサルタント」とは、専門的な知識や経験を基に、相手に助言を与える職業です。
会社経営において、社長が経営の方向性をプロに相談することと同じように、親も子どもにアドバイスを与える役割を担います。

ただし、コンサルタントは雇われている立場です。

親がこの「コンサルタント」になる。
親が子どもに親としての考え・知識・経験を伝える。

「お勉強はやったほうがいいですよ。」
「学校の準備は前日にやったほうがいいですね。」
「タバコは吸わないほうがいいですよ。」

など、子どものために言いたいことはありますよね。

でも、命令しては効果なし!
これはやる気のなくなる言葉がけです。

参考:やる気がなくなる言葉がけ

コンサルタントとして伝える時の3つの注意点

自分の考えをよく整理してから話す

親の思い付きでバンバン言わずに、必要なデータや情報を集め、子どもが理解できるように話す。

くどくど言わない

一度自分の考えをきちんと子どもに伝えたら、同じことを何度も繰り返さない。

親の考えを押し付けない

子どもが親の言うことを聞き入れるかどうかは、子どもに任せる。

親の考えを伝えたなら、子どもの思いを「聞く」ことが大切です。

親の意見を強制しない。

親の考えを述べるが、それを受け入れるか否かは子どもの責任にゆだねる。

多くの場合、コンサルタント(親)が強制、説教、説得をしてしまい、お客さんである子から「もう、親のサービスは結構です」とお断り状が来るでしょう。

三つ子母ちゃんもやってます

(私)「タバコを吸うのは害だ!吸わない人生を送ってほしい。」を伝える。

なぜタバコを吸ってほしくないのか、よくよく考える。

「百害あって一利なし!」

なんて言葉を押し付けるのではなく、肺がんになるリスクも高いことや、喫煙者と禁煙者の肺がんリスクのデータを見せる。

私自身、タバコの煙でのどが痛くなる。

タバコは高い。もったいない。

くどくど言わない。

三つ子が高校生の時に丁寧に話をした。それ以降はしつこく言わない。

親の考えを押し付けない。

三つ子が海外留学中に「タバコ吸ったよ。まあ、飲み会の途中タバコを吸うために外に出てしゃべるんだ。これもコミュニケーションね。」と言っていた。

なるほどね、そういうこともあるのか、と考える。
息子が帰国して、「俺の学生時代の友達、結構タバコ吸っているやつがいるよ。」と教えてくれる。

(私)「ずいぶんと優雅な学生だな。お金、もったいないじゃん。お金使って肺がんになるとか、ママは願い下げだね。」

なんて話をしたりする。三つ子たちそれなりに聞いている。

実はね、ママもダイエットしようと思ってタバコを吸ったことがある。でも痩せなかった。だからやめた。
吸いたくなる時期もあるよね。かっこつけたくなる時もあるよね。

まあ、いっか。

親の考え、知識、経験を子どもに伝えること

なんでユーチューブを見てほしくないのか?
なんで勉強してほしいのか?
よくよく考えてみませんか?

「うざい記念日」に考える、大切にしたいことの違い

あと3つ、この先にお伝えします。

次回以降、またお伝えしますので、ぜひお楽しみに!


最後にママの学校の礎となっている「親業」の開発者であり、アメリカの心理会社であるトマス・ゴードン博士の言葉をご紹介します。

今日のゴードン博士の言葉

親は子供のよいコンサルタントになることができる
―自分の考え、経験、知恵を子供を分かつことができるー

ただし、依頼者からクビにされないように
「上手なコンサルタントのようにふるまうことを忘れなければ」という条件があるが。

・・「親業」トマス・ゴードン著 大和書房・・

言葉がけコラムキーワード

NGワード あなたメッセージ うざい記念日 ほめ力 やる気 やる気がなくなる言葉がけ わたしメッセージ アクティブリスニング オウム返し コミュニーケーション コンサルタント コントロール ゼロステップ ドアオープナー 予告力 事実ベース 仲裁 価値観の対立 価値観を見直す 兄弟喧嘩 反抗期 受け入れる 大切にしたいこと 大切にしたいことの違い 子どものしつけ 子どものサイン 子どもの本音を聞く 子育て 怒り方 惜しいわたしメッセージ 最強の叱り方 最強の怒り方 条件付きで合意する 残念な叱り方 環境を整える 環境改善 聞き方 聞く 親の背中 親の行動 親子関係 解決法 言葉がけ 魔法の返事 黙る効果