怒りのバーを下げる

なんで私いつもイライラしているんだろう?

子供が私を怒らせるのよ!

夫は仕事ばかり、私だって仕事して帰ってきてるのに!

私だって機嫌よく過ごしたい!

怒りのバーを理解しよう

ママは神様ではない。

同じことがあっても、怒ったり怒らなかったりします。

出来ることなら、怒りたくない。

でも、子供が言うこと聞かないから怒るのよ!

本当に?

ママが怒るとき、イヤだなと思うときどんな時?

怒りのバーは3つの要素で上下します。

①相手
②自分
③環境

によって決まるんです。

例)

①相手

15歳の女子高校生が「お化粧をしたい」と言う。

→いいよね

15歳の男子高校生が「お化粧をしたい」と言う。

→いやだよね

②自分

ママが16:00に友人とランチして家に帰ると、子どもがポテトチップスを食べながらテレビを見ている。

→いいよね

ママが16:00に塾の保護者会で子供の成績が悪いことを知り焦って家に帰ると、子どもがポテトチップスを食べながらテレビを見ている。

→いやだよね

「テレビなんか見てないで、勉強しなさい!」って言っちゃうかも?

③環境

小学校2年生の息子が庭でバットを振っている

→いいよね

小学校2年生の息子が部屋の中でバットを振ってる。

→いやだよね

「危ないでしょ!」って言っちゃうかも?

事実は3つとも同じなのに、ママは「いいよね・いやだよね」に分かれます。

相手・自分・環境に目を向けて、ママは自分の機嫌を自分でとろう!

三つ子母ちゃんもやってみた

3人同時の高校入試に向けて早稲田アカデミーへ通う。
今日は10:00から12:00、保護者会だ。

どうしようかな。

行くとまた先生方にいろいろ言われて、心配になっちゃうんだよね。
家に帰ったら、テレビを見ている3人にイライラしちゃうよなあ。

考える。

よし、ここは「自分の環境」を変えてみよう!

保護者会は終わる前の11:30に行く。
保護者会の資料だけもらいに行く。
(先生の話は聞かない)

終了後、一人でラーメンを食べる。

ご機嫌。

家に帰ると、3人昼寝中。

いいよね〜、いいよね〜。

自分の機嫌は自分でとろう。

最後にママの学校の礎となっている「親業」の開発者であり、アメリカの心理会社であるトマス・ゴードン博士の言葉をご紹介します。

今日のゴードン博士の言葉

「多くの親は、自分の子供を「自分の延長」と考える。
だからこそ、子供が「よい子」になるようにする。
あるいは、残念ながら自分がなれなかったものにならせようと、一生懸命努力する。

親は自分を変えることができるし、そうすることで、自分に受容できない子どもの行動の数を減らすことができる。
子供は、自分の所有するものではなく、自分の延長でもなく、自分とは別の、独自の存在であると考えればそれができる。(離別感)

・・「親業」トマス・ゴードン著 大和書房・・

言葉がけコラムキーワード

NGワード あなたメッセージ うざい記念日 ほめ力 やる気 やる気がなくなる言葉がけ わたしメッセージ アクティブリスニング オウム返し コミュニーケーション コンサルタント コントロール ゼロステップ ドアオープナー 予告力 事実ベース 仲裁 価値観の対立 価値観を見直す 兄弟喧嘩 反抗期 受け入れる 大切にしたいこと 大切にしたいことの違い 子どものしつけ 子どものサイン 子どもの本音を聞く 子育て 怒り方 惜しいわたしメッセージ 最強の叱り方 最強の怒り方 条件付きで合意する 残念な叱り方 環境を整える 環境改善 聞き方 聞く 親の背中 親の行動 親子関係 解決法 言葉がけ 魔法の返事 黙る効果