「誰のイライラなのか、キャッチする」子どもの感情表現を理解する【ママの学校1期・7限目開催レポート】

「泣かないのっ!好きで泣いているわけじゃない」- 子どもの本音を聴く

お兄ちゃんだから、男の子だから、そんなことで泣かないで!

そう言われた子どもの気持ち、本当に理解できていますか?

子どもが示す様々な感情サイン。
それを正しく「キャッチ」できるママになるための第7回ママの学校オンライン授業が8月9日に開催されました。

みつご事件簿ーママの学校編ー「誰のイライラなのか?」

開催日時:8月9日(朝9:00スタート)
テーマ:「誰のイライラなのか、キャッチする」

参考:ま、いっか母ちゃん「たった5分!ママの学校」5限目「誰のイライラなのか、考える」

ママの学校オンラインとは?

「ま、いっか1組」として知られる当オンラインコミュニティには、日本全国はもちろん、アメリカからも参加者がいます。
お子さんの年齢も0歳から大学生まで幅広く、多様な子育て経験を共有できる場となっています。

毎月1日に「ママの教科書(動画編)」を配信し、その後ZOOMでのオンライン授業で補足説明や体験レッスンを実施。
今回は第7回目となりました。

子どもが発するサインを見逃さない!

授業では、まず参加者に問いかけました。

「子どもが悩んで困っているとき、どんなことをする?どんな言葉を言う?」

クラスメイトのママたちから挙がった子どものサイン:

  • 髪を触る・ハグの仕方が変わる
  • 物を投げる・「ママきらい」と言う
  • 表情が暗くなる・帰宅後に無口になる
  • 「今日のテストくそだった」と言う
  • 「やだっ!」と大声で言う・大声で泣く

これらのサインをキャッチしたとき、どのように子どもの気持ちに寄り添えばよいのでしょうか?

効果的な「聴き方」を学ぶ

実践例①:物を投げるサインへの対応

Mさんの例:

電車のおもちゃで遊んでいた子どもが線路を投げたとき、「うまく線路が作れなくて悲しくなっちゃうんだね」と声をかける

これは子どもの気持ちに寄り添った素晴らしい聴き方です。

実践例②:「違う電波」を感じ取る

Kさんの例:

以前は子どもの様子を根掘り葉掘り聞いていたが、今は「待つ」ことを実践 「ママと気持ちの電波は伝わっているよ」と伝え、いつもと違う様子に気づいたら「いつもと違う電波を感じたな」と伝える

これは子どもが自分から話し出すきっかけになる効果的なアプローチです。

Q&A:参加者からの質問

Q:気持ちを代弁してもいいの?

質問: サインをキャッチした後、「繰り返す・そうなんだ・それから?・うん」などの言葉以外に、子どもの気持ちを代弁しているようですが、それでいいのでしょうか?

回答: 「気持ちを代弁する」ことは「気持ちを汲む」聴き方として非常に効果的です。このスキルをトレーニングしていきましょう。

Q:子どもの反発にどう対応する?

質問: 子どもが「今日のテストくそだった」と言ったとき「出来なかったんだね」と言うと、「どうしてできなかったと結び付けるんだ?」と反発されました。どう対応すればいいでしょうか?

回答: 「論点をずらさない」で話を聞くことも大切です。子どもの言葉の本当の意味を理解しようとする姿勢が重要です。

重要ポイント:サインとそうでないものの区別

相手の気持ちに寄り添って聞いていくうちに、子どもの言葉がママにとって「イヤだやめてほしい」となった場合はサインではないこともあります。状況を正しく判断する力も必要です。


「ま、いっか母ちゃん」は全てのママたちに 「一人じゃない」 というメッセージを伝えたい!

「ま、いっか1組」のクラスメートは、ママの学校で一歩を踏み出し、自分だけの「子育ての軸」を作り始めています。

関連記事